昨日、アクリルたわしを水場の掃除に導入したら
水回りがすっきりしたという記事を書きました。
その続きで、今日は我が家のお風呂場をご紹介したいと思います。
<掃除グッズ>
・亀の子たわし(床用)
・アクリルたわし(浴槽、壁、いす、風呂おけ用)
・スクイージー(壁、鏡用)
<石鹸類>
・液体せっけん泡ポンプ入り
→えがおの力という植物由来の液体せっけんを無印良品の泡ポンプに入れています。
|
髪の毛や掃除用に使っています。
この石鹸は多用途に使えるので、手洗いや洗濯にも使っています。
パックスナチュロン等、ほかの液体せっけんも試したのですが、
洗浄力、香り、使い心地が1番好きでした。
・石鹸シャンプー用のリンス
・固形石鹸
→身体用。実家から大量にもらったので、液体せっけんと併用中。
お風呂用のいすは浴槽にひっかけられるタイプに、
風呂おけはぶら下げられるタイプのものをこだわって探しました。
|
床との接地面を少なくすると、汚れやカビのリスクが減らせて快適です。
ちなみに、上の写真のカミソリが入っているステンレスの入れ物は
無印良品のステンレス箸立てです。
以前はキッチンで使っていたのですが、洗いかごをやめたので配置換えをし、
お風呂場勤務になってもらいました。
お風呂場に来る前は、一時、文房具置き場にいてもらったこともあるのですが、
サビないステンレスの強みを生かしてお風呂場で頑張ってもらっています。
この箸立ては1200円と、私にとっては少し高い買い物だったのですが、
デザインが気に入ったものを買ったおかげで、
本来の役目を終えても、まだ現役で使うことができています。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。